インプラントでも歯周病に? インプラントでも歯周病に?

インプラント周囲炎にご注意 インプラント周囲炎にご注意

口を抑える女性 イメージ画像口を抑える女性 イメージ画像歯周病は歯肉の隙間から病原菌が入りこみ、歯周組織を徐々に破壊する病気です。天然歯からインプラントに物体が変わっても、同じ原理の病気が存在します。それがインプラント周囲炎です。

まず、人工歯根周囲の粘膜に病原菌が侵入し、炎症を起こすインプラント周囲粘膜炎が起こります。炎症が大きくなると、ある日突然インプラントが抜け落ちることもあります。

次の症状にご注意

  • インプラントの周囲の粘膜が赤くなる

  • 痛みがある

  • 歯肉の腫れ、出血がある

  • 膿が出る

  • インプラントと歯肉の間の溝が深くなる

  • 歯肉が下がる

  • インプラントの脱落

放っておくとこんなリスクも

歯周病 イメージ画像歯周病 イメージ画像インプラント周囲炎の原因菌は歯周病原細菌です。そのため、インプラントの周りの炎症を放っておくと、歯周病原細菌の増加を招きます。口腔内に増えた細菌は他の歯への歯周病リスクを高め、他人の口腔内への感染リスクも招きます。

また、歯周病原細菌は全身疾患にも影響を及ぼすと考えられており、糖尿病、心臓病、呼吸器系の病気、動脈硬化などを悪化させるおそれがあります。インプラント周囲炎は放っておかずに早めに治療にお越しください。
重度のインプラント周囲炎に罹った場合は、インプラントを除去します。その後、1サイズ大きなインプラントを用いるか、骨造成後に再治療します。
ただし、根本の原因はケアを怠ってしまう生活習慣にあると考えられます。こまめな歯磨きや正しいブラッシング法を身に付けなければ、同じことを繰り返すでしょう。当院では、そうならないための歯ブラシ指導や定期検診、歯周病についての知識など、根本的な解決を図るサポートをしてまいります。

位相差顕微鏡で口腔内を見てみよう

位相差顕微鏡 画像位相差顕微鏡 画像口腔内の歯周病リスクを調べるためには、患者様のお口の中の細菌を観察します。歯周病原細菌を実際に目で見ることで、病気の進行度が把握できます。原細菌は、位相差顕微鏡という顕微鏡で観察できます。これは光線を使って標本に影響を与えずに観察できる顕微鏡で、生物細胞に対して用いられます。

患者様にとっても、目に見える形でお口の汚れを知れば、予防意識を刺激する情報となります。病原菌の数は口腔内が清潔に保たれるほど減りますので、位相差顕微鏡で見たときに有害な細菌が少ない状態を目指しましょう。

インプラントを維持するためには定期検診を

歯科器具 画像歯科器具 画像インプラントを埋入したら、定期検診を受けにご来院ください。インプラントは人工物であるため、むし歯にはなりません。しかし、きちんと日頃からケアをし、定期的にクリーニングを受けないと、インプラント周囲炎にかかる可能性はあります。これに罹患すると歯根膜などの組織がない分、歯周病よりも早く進行します。
最悪の場合、インプラントが脱落してしまいます。インプラントを入れたら、積極的に定期検診にお越しください。